田所伸張の「希望の轍」
田所伸張の「希望の轍」 2013/10
私が過ごしている日々を思うがままに書き綴っていく、そんなブログです
子供育成会の行事
投稿日時:2013/10/30(水) 08:21
日曜日、育成会の行事にてボーリング+焼き肉に参加してきました。
約2年ぶりくらいで投げてみましたが、いやいや、散々な結果・・・。
体調の回復も思わしくなかったと言い訳をしておいて・・・
それにしても子供の少なさを実感します。
我々が子供の頃、育成会の行事といえば一大イベントで、楽しみにしたものですが
昨今では、そもそも子供が少ない上に、習い事や各自の所用があり、なかなか参加者が集まらない。
これからの日本、進む少子化を歯止めする対策は緊急課題のような気がいたします。
約2年ぶりくらいで投げてみましたが、いやいや、散々な結果・・・。
体調の回復も思わしくなかったと言い訳をしておいて・・・

それにしても子供の少なさを実感します。
我々が子供の頃、育成会の行事といえば一大イベントで、楽しみにしたものですが
昨今では、そもそも子供が少ない上に、習い事や各自の所用があり、なかなか参加者が集まらない。
これからの日本、進む少子化を歯止めする対策は緊急課題のような気がいたします。
体調不良ながら・・
投稿日時:2013/10/25(金) 09:28
田所建築・秋の風物詩
投稿日時:2013/10/14(月) 16:46
今日は、秋ならではの漁法を紹介したいと思います。
狙うは、「鮎」
しかも子持ち。
まさにこの時期にしか取ることの出来ない魚です。
「鮎」といえば独特の友釣りが有名ですが、これは若い鮎・つまり卵を持つ前の釣り方法です。
それでは子持ち鮎をどのように捕まえるのか・・。
私共のなかでは、「なわばり」と呼ばれている方法を使います。
これがかなり独特で・・・。
おそらく、諸説は色々あるかと思いますので、私が昔から聞いている説を紹介します。(間違っているかもしれません)
まず川を遮るように堰き止め、なだらかな滝を造ります。これは鉄筋や竹を使っての人工的なものです。
基本的には準備OK。あとは投網により捕獲します。
鮎は秋になると産卵のため、群れになって川を下ります。
彼らは臆病であるため、前方に障害物や滝などがあると一旦停止し、通れるかどうかを確認します。
先鋒隊が少しずつ近づいて、ぐるぐると障害物の廻りを探り、よしとなれば一気に下っていくのです。
その間、ほかの魚たちは、当然、後ろに待機しています。そこに網を投げ入れ捕獲しようというのがこの「なわばり」です。
一見、簡単そうですが、これがなかなか上手くいかない。

まずは滝の施工。川の流れに負けないよう鉄筋を打ち込み、竹などを縛り付けます。ちなみになだらかなRを描いているのは、
鮎がまた戻っていくように考えてのことで、竹を使うのはなるべく自然に見せるためのようです。
網が投げられるように浅瀬を造り、小砂利を敷き込みます。
滝があまり急ですと鮎が通った際に引きこまれてしまいますし、なだらかすぎると勝手に下ってしまいますので
微妙な調整が必要です。
そして天候。基本、鮎は鳥を恐れます。そのため、少し濁った水で且つ流れがそこそこ強い日。風が吹き水面が荒れているような
日がベストです。流れが強すぎれば網が届きませんし、どしゃ降りの時は待機してしますのです。
さらに9月~10月までの期間に限定される上、台風などが来れば終了です。
大漁も不漁も時の運。。
当社では、社長も含めこの「なわばり」を好きな者が多く、毎年行っている行事です。
ちなみに、この方法は、きちんと権利を持ち漁業組合の許可を受けて行う漁法です。

狙うは、「鮎」
しかも子持ち。
まさにこの時期にしか取ることの出来ない魚です。
「鮎」といえば独特の友釣りが有名ですが、これは若い鮎・つまり卵を持つ前の釣り方法です。
それでは子持ち鮎をどのように捕まえるのか・・。
私共のなかでは、「なわばり」と呼ばれている方法を使います。
これがかなり独特で・・・。
おそらく、諸説は色々あるかと思いますので、私が昔から聞いている説を紹介します。(間違っているかもしれません)
まず川を遮るように堰き止め、なだらかな滝を造ります。これは鉄筋や竹を使っての人工的なものです。
基本的には準備OK。あとは投網により捕獲します。
鮎は秋になると産卵のため、群れになって川を下ります。
彼らは臆病であるため、前方に障害物や滝などがあると一旦停止し、通れるかどうかを確認します。
先鋒隊が少しずつ近づいて、ぐるぐると障害物の廻りを探り、よしとなれば一気に下っていくのです。
その間、ほかの魚たちは、当然、後ろに待機しています。そこに網を投げ入れ捕獲しようというのがこの「なわばり」です。
一見、簡単そうですが、これがなかなか上手くいかない。

まずは滝の施工。川の流れに負けないよう鉄筋を打ち込み、竹などを縛り付けます。ちなみになだらかなRを描いているのは、
鮎がまた戻っていくように考えてのことで、竹を使うのはなるべく自然に見せるためのようです。
網が投げられるように浅瀬を造り、小砂利を敷き込みます。
滝があまり急ですと鮎が通った際に引きこまれてしまいますし、なだらかすぎると勝手に下ってしまいますので
微妙な調整が必要です。
そして天候。基本、鮎は鳥を恐れます。そのため、少し濁った水で且つ流れがそこそこ強い日。風が吹き水面が荒れているような
日がベストです。流れが強すぎれば網が届きませんし、どしゃ降りの時は待機してしますのです。
さらに9月~10月までの期間に限定される上、台風などが来れば終了です。
大漁も不漁も時の運。。
当社では、社長も含めこの「なわばり」を好きな者が多く、毎年行っている行事です。
ちなみに、この方法は、きちんと権利を持ち漁業組合の許可を受けて行う漁法です。

小学校の統合(那珂川町小川地区)
投稿日時:2013/10/12(土) 15:12
来年、地域の3小学校が合併することが決定し、先がけて校舎の改修工事が始まっています。
仮校舎が建てられ、本日は父兄の手で一時的な引っ越し作業がありました。
我が息子が通うこの学校はかつて自分も通った校舎。
耐震工事や設備関係の工事は入りましたが、基本的には当時と変わらぬまま・・。
どう改修されるのか楽しみです。
そして同時に減りゆく子供の数に唖然。
3校で統合して、やっと2クラスがほとんどです。
ゆくゆくは離ればなれになっていく級友達も大人になってから会うとなかなか楽しいものです。
そういう意味で子供の数は多いほど良いと思うのですが・・・。
小さな町でいかに人口を増やしていくか、みんなで考えていかなければならない課題なのでしょうね。
仮校舎が建てられ、本日は父兄の手で一時的な引っ越し作業がありました。
我が息子が通うこの学校はかつて自分も通った校舎。
耐震工事や設備関係の工事は入りましたが、基本的には当時と変わらぬまま・・。
どう改修されるのか楽しみです。
そして同時に減りゆく子供の数に唖然。
3校で統合して、やっと2クラスがほとんどです。
ゆくゆくは離ればなれになっていく級友達も大人になってから会うとなかなか楽しいものです。
そういう意味で子供の数は多いほど良いと思うのですが・・・。
小さな町でいかに人口を増やしていくか、みんなで考えていかなければならない課題なのでしょうね。
リフォーム工事開始(那珂川町)
投稿日時:2013/10/05(土) 15:18
バックナンバー
- 2024年12月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年10月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(2)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(2)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(2)